【公式】東奥義塾中学校・高等学校

東奥義塾は明治時代からグローバル人材育成に注力し、1877年には生徒がアメリカの大学本科に直接進学。教育はキリスト教主義に基づき、世界への貢献を育む。多様なコースを提供し、語学と国際感覚の強化やICT教育に力を入れている。2022年には中学校が開校し、教科横断的英語教育を実践。

【公式】東奥義塾中学校・高等学校

東奥義塾は明治時代からグローバル人材育成に注力し、1877年には生徒がアメリカの大学本科に直接進学。教育はキリスト教主義に基づき、世界への貢献を育む。多様なコースを提供し、語学と国際感覚の強化やICT教育に力を入れている。2022年には中学校が開校し、教科横断的英語教育を実践。

マガジン

  • 東奥義塾関連記事

    東奥義塾の部活をはじめ関連記事をマガジン化して紹介します。

  • 【中学校】校外学習

    中学校の校外学習の様子を紹介します。 中学校では「三内丸山遺跡探索」や「白神山地エコツアー」など青森県が世界に誇る「世界遺産」を訪問したり、「ダムレイクツアー(西目屋村)」や「弘前まちなか探訪」などに参加したりしています。

  • 【高等学校】2年生ニュージーランドホームステイ2024

    2024年9月19日(木)〜10月5日(土)の期間で実施された、【高等学校】2年生のニュージランドホームステイの様子を紹介するマガジンです。 ニュージーランドの北島にあるタウランガという都市でホームステイをしました。現地ではベイ・ラーニング・アカデミーという語学学校に通って、オールイングリッシュでの授業を受けました。また、ベツレヘム・カレッジという姉妹校にも訪問し、東奥義塾から留学に来ている生徒との交流や、同世代の現地の生徒と一緒にバディツアーを行いました。

  • 【高等学校】2年生沖縄修学旅行2024

    2024年10月1日(火)〜5日(土)の期間で実施された、【高等学校】2年生の沖縄修学旅行の様子を紹介するマガジンです。 第二次世界大戦中に日本で唯一地上戦が行われた沖縄で、万座毛や摩文仁の岡、ひめゆりの塔などを訪問して平和学習を行いました。また、沖縄の環境や産業に関連する場所を訪問し、SDGs学習も実施しました。さらに、国際通りや美ら海水族館での活動も楽しみました。

  • 【中学校】2024年度 2年生アジア圏語学研修

    2024年7月27日(土)〜8月3日(土)の期間で実施された、【中学校】2年生のアジア圏語学研修(パジュ英語村)の様子を紹介するマガジンです。 参加した生徒たちは、約1週間の滞在中に新しい仲間を作ったり、オールイングリッシュで授業を受けたりと、かけがえのない体験ができたと思います。

ウィジェット

リンク

東奥義塾関連記事

東奥義塾の部活をはじめ関連記事をマガジン化して紹介します。

くわしく見る

【中学校】 3年生 英語(小澤先生) 1月16日(木) Let’s think of words that express our feelings about our three years at junior high school.

2025年1月16日(木)に行われた、中学校3年生の英語の授業の様子です。 この日は Here We Go! 3(光村図書)の最後の学習にあたる [ You Can Do It! ③ 3年間を締めくくる言葉を考えよう ] を学習しました。 ここでの学習は、自分の中学校3年間にふさわしい英単語を選び、それに含まれる文字を使って英語の詩を作ることが目的となっています。 まずは、自分のこれまでの中学校生活を振り返り、それを最もよく表している英単語を考えてもらいました。すぐに思

【eスポーツ部】2025年始動

東奥義塾高等学校 eスポーツ部も2025年がスタートしました。各自,次のステージへ向けてスタートを切りました。現在eスポーツ部マインクラフト部門が活発に活動しています。写真から何を作成しているか想像してみてください。

【スキー部】国スポ予選‼️

インターハイ予選の余韻も冷めやらない中、引き続き国スポ予選が開催されました💦 バーンも天気も相変わらずグッドコンディションで、ストレス無く熱い戦いが繰り広げられました! 少年女子GSL結果 少年男子GSL結果 国スポ本戦には、女子2名、男子3名が参加することになりました。 その他、本日のアルペン種目だけでも沢山のOBも本戦への権利を獲得! ◯成年女子B 長田(旧姓:後村)茜 ◯成年男子A組 平井翔 後山晃聖 福士聖弥 ◯成年男子B組 山田椋喬 三浦賢人 ◯成年男子C組

【中学校・高等学校】始業礼拝(始業式)

約1ヶ月に渡る冬休みが終わり、東奥義塾では今日から生徒たちが登校いたしました。 年明け直後、青森県は大雪に見舞われ、またインフルエンザ患者が増加するなど、さまざまな困難が生じておりましたが、お陰様で無事に登校を再開することができております。 早く休みボケから抜け出し、学校生活をしっかり送って欲しいと思います。また、今週末は「大学入試共通テスト」が実施されますので、受験する高校3年生の生徒の皆さんが、これまでの学習の成果を発揮できることを祈念しております。

【中学校】校外学習

中学校の校外学習の様子を紹介します。 中学校では「三内丸山遺跡探索」や「白神山地エコツアー」など青森県が世界に誇る「世界遺産」を訪問したり、「ダムレイクツアー(西目屋村)」や「弘前まちなか探訪」などに参加したりしています。

くわしく見る

【中学校】1年生から2年生へ 白神山地エコツアー⛰️🌳の報告プレゼンテーション

先日1年生が参加した白神山地エコツアーについて、2024年11月18日(月)の総合的な学習の時間に、1年生から2年生に向けて報告プレゼンテーションを実施しました。 発表のテーマは「ブナ林の果たす役割について」、「白神山地の水資源について」そして「白神山地の生態系について」で、複数のグループに分かれて発表をしました。 ロイロノートで準備したスライドを使用し、事前学習やエコツアーを通して学んだことを2年生に伝えていました。 2年生も、昨年参加したエコツアーを思い出しながら、

【中学校】2年生から1年生へ 職場体験の報告プレゼンテーション

2024年10月28日(月)の「総合的な学習の時間」を利用し、2年生から1年生に向けて「職場体験プレゼンテーション」を行いました。 9月下旬に職業体験に参加した中学校2年生の生徒たちが、自分たちの体験を振り返るとともに、来年参加する1年生の生徒に向けて体験の様子やアドバイスなどを伝えていました。 2年生の発表者は、ロイロノートを使用して写真やイラストなどを入れながら、上手にスライドを作成してしていました。プレゼンテーションの内容も素晴らしく、1年生の生徒たちも真剣に耳を傾

【中学校】3年生から2年生へ 🇳🇿ニュージーランド🇳🇿ホームステイ説明会

2024年11月7日(木)の「総合的な学習の時間」を利用し、3年生から2年生へ向けて、ニュージーランドホームステイの説明会を行いました。 今年度の3年生からは33名がホームステイに参加しました。 2人1組がほとんどでしたが、中には単身でホームステイをした生徒もいました。 どの生徒もニュージーランドでの約2週間の生活を経て、自分自身の大きな成長を感じたと報告していました。 現在の2年生からは28名が、来年のホームステイに参加します。 自分たちのホームステイにいかすため、先輩

【中学校】1年生 校外学習(白神山地エコツアー⛰️🌳)10月4日(金)実施

10月4日(金)に中学校1年生は、以前から準備を進めてきた校外学習(白神山地エコツアー)を実施しました。 前日から天気が心配されていましたが、もともと雨天決行で計画していましたし、現地に到着してからもさほど雨足は強まらなかったので、無事にエコツアーを終えることができました。 青森県と秋田県にまたがる白神山地は、1993年(平成5年)12月に日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されました。人の影響をほとんど受けない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布してい

【高等学校】2年生ニュージーランドホームステイ2024

2024年9月19日(木)〜10月5日(土)の期間で実施された、【高等学校】2年生のニュージランドホームステイの様子を紹介するマガジンです。 ニュージーランドの北島にあるタウランガという都市でホームステイをしました。現地ではベイ・ラーニング・アカデミーという語学学校に通って、オールイングリッシュでの授業を受けました。また、ベツレヘム・カレッジという姉妹校にも訪問し、東奥義塾から留学に来ている生徒との交流や、同世代の現地の生徒と一緒にバディツアーを行いました。

くわしく見る

【高等学校】2年生 ニュージーランド🇳🇿ホームステイ2024(16、17日目)

10月4日、金曜日、10月5日、土曜日、帰途。 涙のお別れ➡️ 10月4日の朝、みんなは次々とアラタキコミュニティセンターに集合してきて、ホストファミリーに感謝と祝福の言葉をを伝えてたり、ハグしたり、記念写真を撮ったりしました。バスに乗って、最後まで生徒とホストファミリーとBLAの先生たちとずっと手を振っていました。オークランド空港へ出発。

【高等学校】2年生 ニュージーランド🇳🇿ホームステイ2024(15日目)

10月3日、木曜日、大雨。  今日はホームステイとBLAでの最終日です。2週間のNZでの生活はあっという間に過ごしました。みんなはきっとたくさんの思い出が作れたと思います。午後は卒業式があり、午前は卒業式に向けての準備などをしました。 ■ 10月3日(木) (ホームステイ15日目)の様子午前の授業  最初は2週間の授業のノートを整理しました。その後、ホストファミリーへの感謝カードと貝殻の飾り物を作成しました。みんなは作業にとても夢中で、卒業式用のスピーチを準備する時間に

【高等学校】2年生 ニュージーランド🇳🇿ホームステイ2024(14日目)

10月2日、水曜日、雨☔️  今日は一日中にアラタキコミュニティセンターで授業を受けました。最初は昨日ロトルア市での経験を振りかえって、その後は英語の勉強をしました。 ■ 10月2日(水) (ホームステイ14日目)の様子教室での授業 休憩時間  今日はずっと雨が降ったり止んだりしていて、地面が濡れていても、昼休みの時間にバスケをする人も少なくなかったです。 アクティビティ  英語の勉強が終わってから、ニュージーランドの余暇の過ごし方について体験しながら学びました。

【高等学校】2年生 ニュージーランド🇳🇿ホームステイ2024(13日目)

10月1日、火曜日、晴れ  今日は全員バスでロトルア市に移動しました。途中で牛や羊など自然な風景を見ながら、1時間ほどでテ・プイア(Te Puia)に着きました。入り口のところからもう硫黄のにおいがして、臭かったけど、何か懐かしかったです。 ■10月1日(火) (ホームステイ13日目)の様子テ・プイアに到着 キーウィー(鳥)の見学  今日のツアーはキーウィー鳥保護施設の見学から始まりました。入り口のところでガイドさんがこの保護施設にいるキーウィー鳥の生活について紹介して

【高等学校】2年生沖縄修学旅行2024

2024年10月1日(火)〜5日(土)の期間で実施された、【高等学校】2年生の沖縄修学旅行の様子を紹介するマガジンです。 第二次世界大戦中に日本で唯一地上戦が行われた沖縄で、万座毛や摩文仁の岡、ひめゆりの塔などを訪問して平和学習を行いました。また、沖縄の環境や産業に関連する場所を訪問し、SDGs学習も実施しました。さらに、国際通りや美ら海水族館での活動も楽しみました。

くわしく見る

【高等学校】2年生 ニュージーランド🇳🇿ホームステイ2024(16、17日目)

10月4日、金曜日、10月5日、土曜日、帰途。 涙のお別れ➡️ 10月4日の朝、みんなは次々とアラタキコミュニティセンターに集合してきて、ホストファミリーに感謝と祝福の言葉をを伝えてたり、ハグしたり、記念写真を撮ったりしました。バスに乗って、最後まで生徒とホストファミリーとBLAの先生たちとずっと手を振っていました。オークランド空港へ出発。

【高等学校】2年生 沖縄修学旅行5日目(最終日)

 いよいよ今日が修学旅行最終日となり、首里城見学後は飛行機を乗り継いで青森県へ帰宅となります。  首里城は残念ながら戦後に復興された天守が火事で焼失しています。現在は復元作業が行われており、その様子を見学することができるようになっていました。今帰仁城とは違い石畳に凹凸が少なく濡れていたため、生徒達は滑りそうになりながらも頑張って歩いていました。陽射しが強く暑くみんな汗だくになっていたため、帰り道にあるアイス屋が大人気でした。  那覇空港から羽田空港へと帰る機内ではお弁当を食

【高等学校】2年生 沖縄修学旅行4日目

 本日は午前中の平和学習では摩文仁の丘で見学をしてからひめゆり資料館にて見学&昼食をとり,午後は国際通りで自主研修でした。 平和学習では第二次世界大戦での沖縄戦の資料を見学し、悲惨な現状を知り涙ぐむ生徒も見られました。続くひめゆり資料館でも自分と同世代の少女達が犠牲になった事を知り、資料を深く読みこむなどとても良い勉強になったようです。 お昼に沖縄そばを堪能してから午後は国際通りの自主研修です。沖縄ならではのお土産を吟味したり,市場を見学したりと充実した時間を過ごせました。

【高等学校】2年生 沖縄修学旅行2日目

 今日は朝から雷が鳴り、美ら海水族館への移動中に海上に竜巻が発生しているのが見えるほど天気が悪い状態でした。しかし午後のマリンプログラムの時間には雨はあがり、なんとか無事に終える事ができました。マリンプログラムの内容はバナナボートに二人乗りカヌー、そしてクルージングになっていました。全てが本来は明日の午前中に行なう予定であったものですが、無理を言って本日午後にしていただきました。数度雷がなって中止かとも思いましたが、無事全ての生徒が体験を終える事ができました。お世話になった関

【中学校】2024年度 2年生アジア圏語学研修

2024年7月27日(土)〜8月3日(土)の期間で実施された、【中学校】2年生のアジア圏語学研修(パジュ英語村)の様子を紹介するマガジンです。 参加した生徒たちは、約1週間の滞在中に新しい仲間を作ったり、オールイングリッシュで授業を受けたりと、かけがえのない体験ができたと思います。

くわしく見る

【中学校】2年生 アジア圏語学研修🇰🇷 追加報告 🎓修了式&お別れ👋

パジュ英語村での最終日にあたる8月2日(金)の様子を追加で報告いたします。 ■ 7日目 8月2日(金) の追加報告朝食後、預けていた携帯電話やスマートフォンが返却されました。その後急ぐように、他校生徒・韓国人生徒と連絡先を交換していました。 本来であれば離れた人と連絡を取るために使う物なのに、隣に人がいても関係ないことに使ってしまいます。 また、本来であれば仲良くなってから連絡先を交換するのに、現代ではSNSなどのオンラインで知り合ってから直接会うことも多いです。 まずは隣

【中学校】2年生 アジア圏語学研修🇰🇷7〜8日目(帰国) 8月2日(金)〜3日(土)✈️

中学校2年生が韓国パジュ英語村での語学研修を終えて帰国いたしました。 8月2日(金)はソウル市内を観光し、3日(土) の10:40頃に青森空港へ到着しました。若干の疲れは見えましたが、到着ゲートから出て保護者と対面すると、満面の笑みを浮かべていました。 パジュ英語村では英語漬けの日々を過ごしたことはもちろん、他団体や韓国の児童生徒とも交流する機会があり、参加した生徒たちが有意義な経験をしたことは間違いありません。約1週間の研修を経て、生徒たちは一回りも二回りも大きく成長した

【中学校】2年生 アジア圏語学研修🇰🇷6日目 8月1日(木)📔🏸🏀

中学校2年生のアジア圏語学研修(韓国🇰🇷パジュ英語村)も6日目をむかえ、研修も残すところあと2日となりました。 この日はパジュ英語村で授業を受ける最後の日でしたので、他団体や韓国の児童生徒とは明日でお別れとなります。一緒に授業を受けてきた仲間たちと、最後の授業を楽しんでいたようです。 8月2日(金)はソウル市内の観光をし、いよいよ8月3日(土)に青森空港へと戻ります。2年生の生徒の皆さん、気をつけて帰ってきてください。そして事後指導で登校する際に、研修の土産話をたくさん聞か

【中学校】2年生 アジア圏語学研修🇰🇷5日目 7月31日(水)🕺🧑‍🍳⛹️‍♂️

韓国🇰🇷語学研修の5日目となる、7月31日(水)の様子が届きました。 この日は、英語でパラパラ漫画の作成、英単語クイズ、ダンス、クッキング、スポーツなどの授業を行いました。 語学研修の日程は残り3日となりました。少し疲れが見え始めているようですが、最後まで充実した日々を過ごして欲しいと思います。 ■ 語学研修5日目(7月31日(水))の様子はコチラ⬇️授業風景 英単語クイズでは相手チームと単語がかぶらないように注意する必要があり、生徒たちはがんばって単語を考えていました