見出し画像

【中学校】3年生 英語(小澤先生) 2025年2月21日(金) 中学総復習⑩関係代名詞

2025年2月21日(金)に行なった、中学校3年生の英語の授業の様子です。

教科書の履修内容はすべて終了しており、また2025年3月6日(木)に青森県立高校入試を受ける生徒がいますので、中学校で習った文法の総復習をしています。

前回までに「①英語の語順」、「②その他の情報(主語と動詞以外の要素)」、「③時制(いつのことか)」、「④助動詞」、「⑤助動詞に似た意味の表現」、「⑥疑問文」、「⑦不定詞」、「⑧動名詞」、「⑨分詞」の復習を行なっており、今回の文法項目は「⑩関係代名詞」でした。


■ 文法項目の説明は簡単に

事前に作成した説明用のカードをロイロノートで画面配信(強制的に全員がそのカードしか見られないように)し、「先行詞」や「格」などの文法用語について簡単に触れました。
ただし、すでに習った内容ですし、説明が長くなると生徒は飽きてしまうので、思い出してもらう程度にしました。

説明用のカード

■ 一緒に例題を解いて実践

ピンク色のカードの下には、考え方や英文の作り方が書かれているのですが、まずは一緒に声を出しながら問題を解いてみました。

例題カード

予想通りスムーズに英文を作ることができましたので、ここでも説明は簡単に終わらせました。
ただし、目的格の省略については頻繁に起こりますので、重点的に説明をしました。

例題の解説

■ ペアで練習問題にチャレンジ

例題を解いた後はペアで練習問題(英作文)にチャレンジしました。
問題を解く時には、必ずお互いの考え方を確認するように伝えましたので、教室内には活発な意見交換が飛び交っていました。

意見交換をしながら取り組み

(9)・(10)は所有格 whose を使用するよう指示しましたが、教科書には出てこない内容でしたので、板書をしてゆっくり説明しました。

(9) 意味を知らない言葉は使わないようにしてね。

(10) 彼は日本の総理大臣になる野心を持つ政治家です。

(9)・(10) の板書説明

■ 最後にワークシートを提出

活動の成果物として、自分の解答を訂正したワークシートを提出してもらいました。
解答を確認しながら伝えた細かい注意点などのメモをとってくれている生徒もおり、向上心の高さに感銘を受けました。

生徒の解答と訂正
ロイロノートの提出箱

■ その他の中学校の授業の様子